健康お役立ち情報 INFORMATION

【夏】毎日できる疲れずに過ごす方法

暑さ、湿度、豪雨、雷など、気温も気候も安定しません。でも、暦が夏のとおり、暑さにも、エアコンにもからだはぶれないようにしていたいですよね。夏バテしずらく、日々の疲れが溜まりづらくする方法をスタートしていきましょう!

東洋医学的な「夏」

漢方の話をするときに季節のことは欠かせません。春はめまいがする、夏は疲れやすい、秋は乾燥する、冬は冷えるという当たり前と思っている事が、養生や処方のヒントになるからです。

さて、夏は「心」の季節、五行では「火」の特性を持ち、燃え上がる火を原動力として、お祭りのような楽しい気分が高まり、万物の成長をもすすめます。


そして日本は島国で、蒸し暑さからは逃れられません。
「湿」という邪気と、暑さという邪気によって気血水の巡りが大きく影響されます。

夏の特徴と病気

体がほてり、熱のこもり、多汗、口渇、尿少、息切れ、動悸、脱力、イライラ、赤ら顔、だるさ、頭痛、食欲不振、吐き気、下痢、疼痛など、夏は特に症状があらわれやすい季節となります。

暖かいと血を巡りが良くなるので、心拍数が上がったり、血流がよくなって血圧が下がるのも夏。
高まる陽気で新陳代謝もよくなります。

そのおかげでたくさん汗をかきます。
腠理といいますが、毛穴が緩んで発汗しやすく、汗とともに気も漏れ出やすい季節です。
適切に養生することで、冬までの体調を整えられることになります。

エアコンと汗に注意

気持ちよく汗をかくこと、適切にからだを涼しく冷ますこと、エネルギーが漏れ出ないように引き締めることがポイントとなります。

エアコンが効いた室内にいると全身がだるく感じることはありませんか?
暑いからといって、エアコンのきいた室内でばかり過ごしていると、毛穴が閉じて汗をかく機会が減ってしまいます。そうすると実は、受けた冷たい空気がからだの中から出てこずに溜まっていくんです。冷たいものは下へ沈む、重たいものでほかっておいては浮上してきません。
汗をかくことで毛穴が開いてからだにたまった水分やエアコンから受けた冷えをからだの外に逃がすのです。
ただし、冷えた室内から暑い外へ出ると、気温差でからだがびっくりして自律神経にもダメージを与えてしまうことがあるので羽織りものなどで体温調節はしておきましょう。

そのまま寒い冬になると、さらにからだの冷えがますます強くなるという悪循環にもつながります。季節もからだもつながっているので、ちょっとした気温や気候の変化でも体調をくずしやすくなってしまうのです。

かといってサウナは逆効果です。暑さで開かせた毛穴から汗をかくことは良いのですが、汗はかきすぎると逆にからだ冷えたり、水風呂に入ると開いた毛穴から水分を摂りこんでしまい、むしろからだに湿をつくってしまうことになりえます。

いろいろなところで広く言われるようになってきましたが、普段エアコンのきいた屋内で過ごすことが多い人は、1日の中でも涼しい時間帯を選んで屋外で過ごす時間を作って外気にあたり、からだの内外の温度調節には充分に注意してみてくださいね。

「冬病夏治」

文字通り「冬の病は夏に治す」昔から中国でいわれる養生の知恵です。

現代の私たちは暑さを避けてエアコンで冷えた室内で、薄着をして、冷たいものを飲みますが、
前述のように気持ちがいい発汗をすることで、冬の間にからだにたまった冷えや水を追い出すとされ、エアコンや気温差に耐えられるようになり、冷え性体質の改善に役立つと考えられています。

なにより大切なのは太陽を浴びてエネルギーを取り込むことで、冬の寒さに備える「陽気」を溜めておくのです。

熱中症のような命の危険を冒す必要はありません。
台湾や東南アジアなど亜熱帯の地域は夜市やナイトマーケットなど夕方日暮れ頃から人が外に出てきますよね。暑い日中は室内で涼んで、ちょうどいい気温になってから外へ出かけることが当たり前だそうですよ。



(冬病夏治=本来は鍼や灸の施術も含みます)

やっぱり冷たいものは勧められない

暑い日には冷たいものを欲しくなります。
でものど越しがいいだけで実は胃腸を冷やしてはたらきを悪くしているだけなんです。満足感は長続きせず、次々と飲みたくなってしまい、さらに甘い飲みものは口の渇きを起こして、悪循環になります。

一度、常温以上のあたたかいお茶や白湯を試してみてください。
日常生活では氷が入った冷たいものではなく、常温・体温以上の熱いものを摂ること。
チャイや紅茶など温める作用があるものをあえて選ぶこともいいですね。
緑茶は冷たくして飲むなら、たくさんは飲まないこと。濃い目で少しにすることです。もともと冷やす性質があるので、温かいままでもからだの中から涼しくしてくれます。
温かいものにからだの熱が吸収されるような感覚で、渇きが和らぐのと同時に気持ちが落ち着いて、のぼった熱がスッと下りて昂ぶりが落ち着きます。

たまにはピリッと唐辛子が効く料理で発散を促す事もありですね。

食べ物ですおすすめは、苦味と酸味が代表的。
苦味は清熱作用でからだの熱を冷まし、酸味は引き締めることで気血が汗として漏れ出るのを防ぎます。
酸味と甘味で甘酸っぱい味は津液を生むので、カラカラに渇くからだに潤いを補います。

緑豆や紫蘇をシロップやスープとして取り入れると、日々の養生にぴったり。
暑さに耐える営気を養うためにたまごは使いやすいです。

あたたかい飲み物と梅干しと一緒に召し上がれば、からだの熱が落ち着くだけでなく、しっかりかいた汗で漏れて出ていく気を引き締める効果も得られます。



夏の養生の基本まとめ

〇室内は適度に涼しく
〇からだを動かして毛穴を開いて汗をかく
〇冷たいものは胃腸を冷やすだけ、温かいもので暑さを下ろす
〇水分と冷たいものを摂り過ぎて湿をからだに生まないようにする

日々の養生でコントロールできるからだが作られてきますが、熱中症など緊急時にはこれに限らないので適切に対応してくださいね。


暑さ・湿度に負けないからだをどのように保っていくかが要です。
からだにこもる熱を流し、あふれ出ていく気を引き締め、冷えや冷たいものに負けず湿気を処理すること。
そのようなはたらきには【腎】というからだの母のような深い芯となる臓が関わります。

腎は、生命力・精力・生殖器系を主る臓で、生きる源。
そして、全身の水の巡りを管理しています。

おすすめ処方「六味丸」

3つの補う生薬と、3つの瀉す生薬で成り立っています。
消耗したからだの活力を補うことと、からだに不要なものを流しだすことを同時にしてくれます。

一般的には疲れやすくなっている状態、高齢者など生命力が消耗していっているようなときに使われる処方。力仕事だけではなく現代の情報社会では知らぬ間に気を使ってしまう環境でもあります。

気づいたら疲れているという、まさに夏に似た条件なので、これから暑い日を乗り越えて過ごしていく時期にぴったりです。

疲れを感じるなら溜め込まずに、自分でできる養生をしながら、漢方薬のサポートで夏バテ秋バテ、さらには冬の冷え知らずを目指しましょう。

☆まずはお試し14日分

女恵丹+六味丸の
ご購入はこちら

☆効果を実感30日分

女恵丹+六味丸の
ご購入はこちら

.。*゚+ 関連記事はこちら *゚+.。


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

【草漢堂グループ】愛知県内に4店舗ある漢方薬局。
「体の元から健康に」をモットーに漢方の良さ、自然の力をたくさんの方に知ってもらいたい、体感してもらいたい。
お客様一人ひとりの体質やその時の季節に合わせたあなただけのオリジナルを実感してください。
草漢堂グループHP