冷え症は女性のものと思われがちですが、男性でお悩みもいます。原因は生活習慣や年齢など様々ですが、できる対策は同じです。また、漢方では「気血が十分に巡れば、冷えは改善する」と考えられます。冷え症を脱出すると良いことばかりですよ♪
冷え症4つのタイプ あなたはどれ?
人それぞれの症状がありますが、どのタイプが一番当てはまりますか?
全身が冷えているタイプ
【気温の変化に関わらず一年を通して寒さを感じる】
基礎代謝の低さによって、身体全体が冷えているタイプ。
つまり、体が十分に必要な熱を産生できていない状態です。
外気に影響を受けやすく、冷えが慢性化しているため、自覚症状がない人が多いのも特徴的。
食欲や気力の低下、倦怠感や疲労感を感じやすいタイプです。
基礎代謝の低さによって、身体全体が冷えているタイプ。
つまり、体が十分に必要な熱を産生できていない状態です。
外気に影響を受けやすく、冷えが慢性化しているため、自覚症状がない人が多いのも特徴的。
食欲や気力の低下、倦怠感や疲労感を感じやすいタイプです。
末端冷え症
【手足の先だけ冷たい】
手足の先にだけ熱が届かない状態。末端の動脈に血が巡っておらず、しもやけになる可能性が。
寒さを感じた時、人の体は体温を維持しようとする機能があり、手足にまわる血液の量を減少させます。
10~20代女性の場合、疲労や無理なダイエットが原因にある可能性があります。
末端まで熱を届ける力の弱りと言えば、運動不足によって筋力が低下してしまっている方にもよく見られます。
手足の先にだけ熱が届かない状態。末端の動脈に血が巡っておらず、しもやけになる可能性が。
寒さを感じた時、人の体は体温を維持しようとする機能があり、手足にまわる血液の量を減少させます。
10~20代女性の場合、疲労や無理なダイエットが原因にある可能性があります。
末端まで熱を届ける力の弱りと言えば、運動不足によって筋力が低下してしまっている方にもよく見られます。
下半身の冷え症
【下半身は冷えて、上半身はのぼせる】
気血の巡りが悪く、上半身熱がこもってのぼせるタイプ。
イライラや頭痛、PMS(月経前症候群)、生理痛もあるかも。そのまま過ごすと更年期障害の症状に繋がっていくことも。
シンプルに血行不良なので、下半身にめぐるようにする工夫が必要です。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢の職業でなりやすい傾向があるので、途中で身体を動かすことで対策できるでしょう。
どちらかいうと女性が多いといわれます。
ひとつは、子宮や卵巣などがあるため、腹部の血流が滞りやすい傾向にあること。
また、生理時は排出される血液が多く、熱を伝える血液が末端まで届きにくいことがあげられます。
他に、ヒールの靴、ストッキングの締め付けが要因として考えられます。
気血の巡りが悪く、上半身熱がこもってのぼせるタイプ。
イライラや頭痛、PMS(月経前症候群)、生理痛もあるかも。そのまま過ごすと更年期障害の症状に繋がっていくことも。
シンプルに血行不良なので、下半身にめぐるようにする工夫が必要です。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢の職業でなりやすい傾向があるので、途中で身体を動かすことで対策できるでしょう。
どちらかいうと女性が多いといわれます。
ひとつは、子宮や卵巣などがあるため、腹部の血流が滞りやすい傾向にあること。
また、生理時は排出される血液が多く、熱を伝える血液が末端まで届きにくいことがあげられます。
他に、ヒールの靴、ストッキングの締め付けが要因として考えられます。
自律神経・内臓の冷え症
【自律神経タイプともいう「隠れ冷え性」】
自律神経の乱れが原因で、内臓まで冷えているタイプ。
自律神経がなぜ”冷え症”と関係あるのかというと、人間の体温は、自律神経の働きにより一定の温度を保たれているからです。
寒さを感じた時に人間の体は、生きていく上で重要な内臓がある体の中心部を、一定の温度に保とうと働きます。
ですが、ストレスや不規則な生活の影響で、体温を調節する自律神経がうまく機能しなくなり、冷えが起こります。
そうすると、内臓に血液が行き届かなくなるため、内臓が冷えるという状態になるのです。
生まれつき血管が収縮しにくくて体外へ熱が逃げやすい人や、過去に手術を経験して血流が悪くなった人などに起きやすいという話もあります。
30代から中高年の女性に多く、色白で体形がぽっちゃりで食欲があり、汗かきの人は要注意です。
自律神経の乱れが原因で、内臓まで冷えているタイプ。
自律神経がなぜ”冷え症”と関係あるのかというと、人間の体温は、自律神経の働きにより一定の温度を保たれているからです。
寒さを感じた時に人間の体は、生きていく上で重要な内臓がある体の中心部を、一定の温度に保とうと働きます。
ですが、ストレスや不規則な生活の影響で、体温を調節する自律神経がうまく機能しなくなり、冷えが起こります。
そうすると、内臓に血液が行き届かなくなるため、内臓が冷えるという状態になるのです。
生まれつき血管が収縮しにくくて体外へ熱が逃げやすい人や、過去に手術を経験して血流が悪くなった人などに起きやすいという話もあります。
30代から中高年の女性に多く、色白で体形がぽっちゃりで食欲があり、汗かきの人は要注意です。
冷えから体を守る方法|熱を逃がさない知恵
まずは、いまからすぐ意識できることから始めましょう。
1)三首を温める
首・足首・手首の3か所を温めること、聞いたことはありませんか?
体をつなぐ部分にあたり、太い血管が通り、皮膚は薄くなっています。冷たい空気に触れやすいということです。
ウインタースポーツの選手をみていると、競技中はユニフォームですが、分厚い靴、マフラー、手袋を必ずしていますよね。フィギュアスケートの選手たちもリンクでの練習中やウォーミングアップのとき、もこもこに着ている様子を見られます。
昔からの知恵といえる工夫です。
真冬でなくても、エアコンの風で冷えてしまうのを防ぐことも同じです。
体をつなぐ部分にあたり、太い血管が通り、皮膚は薄くなっています。冷たい空気に触れやすいということです。
ウインタースポーツの選手をみていると、競技中はユニフォームですが、分厚い靴、マフラー、手袋を必ずしていますよね。フィギュアスケートの選手たちもリンクでの練習中やウォーミングアップのとき、もこもこに着ている様子を見られます。
昔からの知恵といえる工夫です。
真冬でなくても、エアコンの風で冷えてしまうのを防ぐことも同じです。
2)体の中心を温める
お腹は体の中心、内臓に近く、体幹という体の軸が通っています。
体幹で増えた熱が血管が広がり、末端まで拡がって血行が良くなります。
漢方ではお腹は中焦といい、脾胃のこと。飲食物から気や血を作り出し、それを全身へ運搬していく役割があります。
エネルギーの土台を作る場所が冷えていては、活動量が減ってしまいますね。
冷えている足を直接温めるよりも、腹部や腰など身体の中心部を温めることや、
筋肉を刺激して熱生産を高めることの方が重要で推奨されています。
そして入浴すること。熱いお湯に短い時間はいるよりも、38~40℃くらいを15分程度入った方が効果的です。
じわーーっと全身が温まるまで入ってください。
そうすると副交感神経が優位になり、自立神経にもいい影響になります。
好きな香りの入浴剤や、バスソルトもおすすめです。
体幹で増えた熱が血管が広がり、末端まで拡がって血行が良くなります。
漢方ではお腹は中焦といい、脾胃のこと。飲食物から気や血を作り出し、それを全身へ運搬していく役割があります。
エネルギーの土台を作る場所が冷えていては、活動量が減ってしまいますね。
冷えている足を直接温めるよりも、腹部や腰など身体の中心部を温めることや、
筋肉を刺激して熱生産を高めることの方が重要で推奨されています。
そして入浴すること。熱いお湯に短い時間はいるよりも、38~40℃くらいを15分程度入った方が効果的です。
じわーーっと全身が温まるまで入ってください。
そうすると副交感神経が優位になり、自立神経にもいい影響になります。
好きな香りの入浴剤や、バスソルトもおすすめです。
3)服はどう選ぶ?
まず、締め付けの強い下着や、ストッキングについて。
女性は特に仕事柄ストッキングや、ヒールのある靴を履く場面がありますよね。
締め付けるというのは体の自由さを奪い、お腹や鼠径部周りの締め付けは血行を悪くします。
つま先に体重がかかると圧迫されます。
そして素材について。
綿、麻、絹といった自然素材のものがなぜ良いかというと、吸湿性と保温性に優れ、肌との摩擦が少なく、肌の呼吸が妨げられにくいです。
体温を調節し、汗の吸収と発散を両方して、外気から肌を守ります。
ポリエステルやアクリルといった化学繊維はいわばプラスチックです。
この繊維のおかげでいろいろな服のデザインが生まれますが、蒸れたことはありませんか?
衣服が汗を吸わなかったり、風通しが悪く、余分な体温を外に逃さないから蒸れが起きます。
肌着だけでも、自然素材のものを選んでみてはいかがでしょうか。
女性は特に仕事柄ストッキングや、ヒールのある靴を履く場面がありますよね。
締め付けるというのは体の自由さを奪い、お腹や鼠径部周りの締め付けは血行を悪くします。
つま先に体重がかかると圧迫されます。
そして素材について。
綿、麻、絹といった自然素材のものがなぜ良いかというと、吸湿性と保温性に優れ、肌との摩擦が少なく、肌の呼吸が妨げられにくいです。
体温を調節し、汗の吸収と発散を両方して、外気から肌を守ります。
ポリエステルやアクリルといった化学繊維はいわばプラスチックです。
この繊維のおかげでいろいろな服のデザインが生まれますが、蒸れたことはありませんか?
衣服が汗を吸わなかったり、風通しが悪く、余分な体温を外に逃さないから蒸れが起きます。
肌着だけでも、自然素材のものを選んでみてはいかがでしょうか。
4)夏の冷房
エアコンが苦手という方も、冷え性の中に多いのではないでしょうか。
冷房がきいている環境ではしっかりカーディガンを着たり、靴下を履いたりしましょう。
外に出たときの気温差にも注意です。体温調節が得意ではない場合、あまりに外との気温差が大きいと熱中症にもなりやすくなります。
また、冷房や暖房による室内外の寒暖差によって自律神経のバランスは崩れるのをご存じですか?
寒暖差は季節の変わり目だけでなく、知らず知らずのうちにからだに負担をかけています。
夏の暑い時期でも冷え性になるのは、冷房が関係しているのです。最近は寒暖差アレルギーという言葉もありますよね。
東洋医学では「冬病夏治」といいます。冬の病は夏の内に治す。
体の陽気を夏の間に補って蓄えておくことで、冬の寒さに対応できるという意味です。
夏はさわやかな汗をかき、陽気を身体に取り込みましょう。
冷房がきいている環境ではしっかりカーディガンを着たり、靴下を履いたりしましょう。
外に出たときの気温差にも注意です。体温調節が得意ではない場合、あまりに外との気温差が大きいと熱中症にもなりやすくなります。
また、冷房や暖房による室内外の寒暖差によって自律神経のバランスは崩れるのをご存じですか?
寒暖差は季節の変わり目だけでなく、知らず知らずのうちにからだに負担をかけています。
夏の暑い時期でも冷え性になるのは、冷房が関係しているのです。最近は寒暖差アレルギーという言葉もありますよね。
東洋医学では「冬病夏治」といいます。冬の病は夏の内に治す。
体の陽気を夏の間に補って蓄えておくことで、冬の寒さに対応できるという意味です。
夏はさわやかな汗をかき、陽気を身体に取り込みましょう。
5)筋トレをする
ふくらはぎは第二の心臓といいます。
それほど大きな筋肉で、下半身の血液を巡らせるポンプの役をしています。
一般的に女性は男性より筋肉量が少なく、熱を作り出しにくいことから冷えが起きるといわれています。
1日の疲れを入浴やストレッチでほぐしたり、定期的に汗をかくようにしましょう。
それほど大きな筋肉で、下半身の血液を巡らせるポンプの役をしています。
一般的に女性は男性より筋肉量が少なく、熱を作り出しにくいことから冷えが起きるといわれています。
1日の疲れを入浴やストレッチでほぐしたり、定期的に汗をかくようにしましょう。
冷えから体を守る方法|体の内側から温める
ずっと同じ悩みを持ち続けるのは嫌ですよね。
どうせなら、体の中から変えていきましょう。
どうせなら、体の中から変えていきましょう。
1)温性の食材
薬膳では、食材を五性に分類します。
「熱、温、平、涼、寒」
生食で涼・寒でも、火を通せば温性に変化するという考えもあります。
そのため冷え症にはサラダより、温野菜。スムージーより、スープにしましょう。
熱性:シナモン、唐辛子、胡椒
温性:米、かぼちゃ、生姜、ねぎ、にんにく、人参
平性:とうもろこし、大豆、じゃがいも、やま芋、椎茸、キャベツ
涼性:なす、小麦、セロリ、春菊、きゅうり、トマト
寒性:瓜、すいか、わかめ、菊花、アスパラガス
身近な食材でいうと、こんな分類になります。
イメージすると、明るい赤・オレンジのような活発な色に温性がきていて、白や緑の食材が平性~寒性にあるのが分かりますか?
注意が必要なのは、温まろうとして熱性のものばかり食べてしまうことです。
例えば、唐辛子が入った辛いものを想像してみてください。
たくさん食べると、顔が真っ赤になって、汗が噴き出して、最後は汗が冷えて涼しくなりますよね?
これは温まっているのではなく、熱を発散してしまっています。
逆効果なので、量は適量にしてください。
また、食材はその土地・気候に合ったものが育ちます。よって、南国のフルーツは暑い体を冷ます効果があるとしてその土地に根付いていたりします。
気候、風土、旬というのは理にかなっているのです。
栄養の観点から見てみましょう。
人は食べたものを消化、吸収する際にエネルギーを発します。
その際、たんぱく質は約30%が熱になるといわれます。よって、食べる量が少ないことも身体の冷えに繋がります。
血液のドロドロも冷えに繋がります。
冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子の食べすぎ。
無理な食事制限を伴うダイエットによって、ミネラル、ビタミン不足に陥ることで、体を冷やし、体の巡りを悪くする原因となります。
「熱、温、平、涼、寒」
生食で涼・寒でも、火を通せば温性に変化するという考えもあります。
そのため冷え症にはサラダより、温野菜。スムージーより、スープにしましょう。
熱性:シナモン、唐辛子、胡椒
温性:米、かぼちゃ、生姜、ねぎ、にんにく、人参
平性:とうもろこし、大豆、じゃがいも、やま芋、椎茸、キャベツ
涼性:なす、小麦、セロリ、春菊、きゅうり、トマト
寒性:瓜、すいか、わかめ、菊花、アスパラガス
身近な食材でいうと、こんな分類になります。
イメージすると、明るい赤・オレンジのような活発な色に温性がきていて、白や緑の食材が平性~寒性にあるのが分かりますか?
注意が必要なのは、温まろうとして熱性のものばかり食べてしまうことです。
例えば、唐辛子が入った辛いものを想像してみてください。
たくさん食べると、顔が真っ赤になって、汗が噴き出して、最後は汗が冷えて涼しくなりますよね?
これは温まっているのではなく、熱を発散してしまっています。
逆効果なので、量は適量にしてください。
また、食材はその土地・気候に合ったものが育ちます。よって、南国のフルーツは暑い体を冷ます効果があるとしてその土地に根付いていたりします。
気候、風土、旬というのは理にかなっているのです。
栄養の観点から見てみましょう。
人は食べたものを消化、吸収する際にエネルギーを発します。
その際、たんぱく質は約30%が熱になるといわれます。よって、食べる量が少ないことも身体の冷えに繋がります。
血液のドロドロも冷えに繋がります。
冷たい飲食物や甘い物、ファストフードやスナック菓子の食べすぎ。
無理な食事制限を伴うダイエットによって、ミネラル、ビタミン不足に陥ることで、体を冷やし、体の巡りを悪くする原因となります。
2)常温以上のものを摂る
冷たいものを欲するというのは、身体が火照っているということ。
なぜ火照るのでしょうか?
年齢的なことや、自律神経の乱れなどが要因で、気が体の上部に集まってしまうことで起きます。すでに隠れ冷え性の可能性があります。
免疫力という点でも、冷たいものは好ましくありません。
冷たいものを一度にたくさん摂って胃の温度下がった場合、戻すのに4~5時間かかると言われています。
冷たいものは消化できる温度まで飲食物の温度を上げる必要があり、そこでエネルギーになる熱を奪われてしまいます。
体温が1℃違うだけど、免疫力が下がるといいます。ストレスを受けやすくなったり、体調をを崩しやすくなってしまいます。
胃・腸の消化には、体温+1℃くらいが適しているとされています。
常温以上の温かいものが体には優しいです。
なぜ火照るのでしょうか?
年齢的なことや、自律神経の乱れなどが要因で、気が体の上部に集まってしまうことで起きます。すでに隠れ冷え性の可能性があります。
免疫力という点でも、冷たいものは好ましくありません。
冷たいものを一度にたくさん摂って胃の温度下がった場合、戻すのに4~5時間かかると言われています。
冷たいものは消化できる温度まで飲食物の温度を上げる必要があり、そこでエネルギーになる熱を奪われてしまいます。
体温が1℃違うだけど、免疫力が下がるといいます。ストレスを受けやすくなったり、体調をを崩しやすくなってしまいます。
胃・腸の消化には、体温+1℃くらいが適しているとされています。
常温以上の温かいものが体には優しいです。
3)漢方薬で対応する
漢方はひとり一人を診立てて処方を決めます。
症状、生活、仕事、性格、習慣など、あなたのことをいろいろな角度から聞いた上で総合的に判断します。
そのため誰もが「これを飲めば○○が治る!」というのはありません。
こちらは一例になります。
呉茱萸湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・附子理中湯・桂枝茯苓丸・温経湯・人参湯・真武湯・桂枝加竜骨牡蛎湯・・・
そして、薬を飲めば治るのではなく、上記のような日ごろの努力も必要になります。
たとえば、真冬に薄着をしているのに薬を1日数回飲んだだけで冷え症じゃなくなる、なんてありえませんよね。
症状、生活、仕事、性格、習慣など、あなたのことをいろいろな角度から聞いた上で総合的に判断します。
そのため誰もが「これを飲めば○○が治る!」というのはありません。
こちらは一例になります。
呉茱萸湯・当帰四逆加呉茱萸生姜湯・附子理中湯・桂枝茯苓丸・温経湯・人参湯・真武湯・桂枝加竜骨牡蛎湯・・・
そして、薬を飲めば治るのではなく、上記のような日ごろの努力も必要になります。
たとえば、真冬に薄着をしているのに薬を1日数回飲んだだけで冷え症じゃなくなる、なんてありえませんよね。
いつでも始められる漢方的冷え対策
冷えを温めるには熱が必要です。
処方の中に、温める性質を持つ生薬が含まれていることや、それらが全身に充分に巡るようになることを目指します。
たとえば、下半身だけ冷えていて上半身は温かい、手足の先だけ冷たい、というお悩みはありませんか?
ただ温めるだけでは、上半身と下半身の行き来ができないし、手足の先に熱を届けることができません。
その役割をするのが理気剤や行気薬といわれる生薬。気の巡りに乗せて熱を全身へまんべんなく届けられます。
「冷えは万病のもと」といわれるように、冷えによって体の本来の機能が阻害されてしまいす。
生理痛・頭痛・肩こり・睡眠・食欲・緊張感・自律神経系・・・などさまざまなお悩みに関係が深いのです。
こうしたポイントが全部含まれているのが草漢堂オリジナル「女恵丹」です。
さらに、セット処方として「芎帰調血第一加減」を合わせると、より冷えに対する改善が見られることが分かっています。
複数の生薬がしっかりとはたらき、冷えを改善しながら普段お疲れさえも回復しやすい体になっていきます。
お声をたくさんいただいているのでぜひご覧ください。
服用された皆さまからの感想
自分で取り入れられることをしながら、漢方の力も利用してみてくださいね。
あなたの日常的な心身のお悩みがまるごと改善されていくでしょう!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【草漢堂グループ】愛知県内に4店舗ある漢方薬局。
「体の元から健康に」をモットーに漢方の良さ、自然の力をたくさんの方に知ってもらいたい、体感してもらいたい。
お客様一人ひとりの体質やその時の季節に合わせたあなただけのオリジナルを実感してください。
草漢堂グループHP
処方の中に、温める性質を持つ生薬が含まれていることや、それらが全身に充分に巡るようになることを目指します。
たとえば、下半身だけ冷えていて上半身は温かい、手足の先だけ冷たい、というお悩みはありませんか?
ただ温めるだけでは、上半身と下半身の行き来ができないし、手足の先に熱を届けることができません。
その役割をするのが理気剤や行気薬といわれる生薬。気の巡りに乗せて熱を全身へまんべんなく届けられます。
「冷えは万病のもと」といわれるように、冷えによって体の本来の機能が阻害されてしまいす。
生理痛・頭痛・肩こり・睡眠・食欲・緊張感・自律神経系・・・などさまざまなお悩みに関係が深いのです。
こうしたポイントが全部含まれているのが草漢堂オリジナル「女恵丹」です。
さらに、セット処方として「芎帰調血第一加減」を合わせると、より冷えに対する改善が見られることが分かっています。
複数の生薬がしっかりとはたらき、冷えを改善しながら普段お疲れさえも回復しやすい体になっていきます。
お声をたくさんいただいているのでぜひご覧ください。
服用された皆さまからの感想
自分で取り入れられることをしながら、漢方の力も利用してみてくださいね。
あなたの日常的な心身のお悩みがまるごと改善されていくでしょう!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【草漢堂グループ】愛知県内に4店舗ある漢方薬局。
「体の元から健康に」をモットーに漢方の良さ、自然の力をたくさんの方に知ってもらいたい、体感してもらいたい。
お客様一人ひとりの体質やその時の季節に合わせたあなただけのオリジナルを実感してください。
草漢堂グループHP