健康お役立ち情報 INFORMATION

【便秘】症状別のカンタン養生と漢方。スムーズなお通じを目指そう!

力まないと出ない、残便感がある、何日も出ない、腹痛がある、すべて便秘です。

すぐに取り入れられる少しの工夫でお通じを改善していきましょう。

スムーズなお通じとは?

「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」を便秘とする定義があります。(慢性便秘症診療ガイドライン2017)

したがって、毎日出ないことは問題ではありません。2日に1回、3日に1回だとしてもすっきり感があれば便秘ではありません。
逆に毎日出ていても、スムーズに排便されず、残便感があったり、お腹が張って違和感があるといった不快な症状があるなら便秘と考えられます。



スムーズなお通じとは、消化器官がきちんとはたらいているからこを達成します。

ところが大腸の動きが鈍ると、
便の通る速度が通常より遅くなり、乾いて熱をもったり、水分が吸収されすぎて硬くなります。
そうして便が硬くなると、排出されにくくなり便秘の状態に。

逆に大腸の動きが活発だと、便の通過時間が速いためベストな状態にならないまま、軟便や下痢になります。






便秘のタイプ

【器質性便秘】何らかの病気によって、腸が狭くなったり閉塞している

【機能性便秘】大腸の働きが乱れることによる3つのタイプ

≪弛緩性便秘≫腸のうるおい不足、熱が溜まって乾燥して動かない、水分が足りていない

≪痙攣性便秘≫腸の動きが弱い、ストレスや自律神経の都合で乱れている、代わりにお腹が張ってガスがたまる、ガスが臭い、軟便

≪直腸性便秘≫便が出てこない、便意がない


明確にこの便秘にはその症状ではなく、複合していることもありますので、ご自身の症状と照らし合わせてみて下さい。

あなたはどの悩み?

あなたはどの悩み?
便秘の症状を見ていきます。
ドラッグストアなどで手に入るような便秘薬と、漢方薬をいくつかご紹介します。

生薬で便秘というと、ダイオウやマシニンが代表されます。



すっきり出ない

切れが悪く、残便感があるのは便秘です。

便が出そうで出ないというタイプの便秘では、排便中の水分量が減少し、便が硬くなった状態。
肛門から排泄しずらくなってしまい、この場合には排便があっても固い便であるのが特徴です。

どうしても便が出ない場合は便秘薬を服用するとか、食物繊維の多い食材を摂ると排泄しやすくなる場合があります。
他に、冷えが原因そうであれば、お腹を温めたり少し運動をしてみましょう。



お腹が張っているなら桂枝加芍薬大黄湯など瀉す力が強いものがあります。

また、疲れや年齢で体のエネルギーが足りていないなら、体を立て直していくことで解決するかもしれません。

お腹が痛い

便意を我慢していませんか?
直腸性便秘のタイプだと考えられます。

我慢してしまうことによって、直腸付近に便が詰まって固まってしまいます。
その結果、腹痛や排泄時に痛みを伴うことがあるのです。

排便を我慢するたびに直腸の神経が鈍くなってしまうので、直腸まで便が送りだされていても便意を感じなくなってしまいます。
直腸の出口を溜まった便が塞いでしまう状態です。


おすすめは、湯たんぽや腹巻などでお腹~下腹部を温めること。
温めることで緊張がほぐれてぜん動運動を促すことができます。腹痛が起きたときは、横になって安静にリラックスしてください。


冷えが原因の便秘は、体を温める漢方で真武湯や柴胡桂枝乾姜湯などで解決するかもしれません。

お腹が張ってガスが溜まる

運動不足や食生活で、ぜん動運動をするエネルギーが不足している時の便秘です。

腸のぜん動運動が低下すると、大腸へ向かってスムーズに送り出すことができなくなります。
出たとしても固い便や、コロコロ便の状態。


お腹が張る他に、食欲がない、便が出きらない残便感、ガスが溜まるなどの症状があるかもしれません。

特に、筋力の少ない女性や高齢の方に多く、食生活や生活環境が影響しています。
この場合、腸管内の水分を増やして、便を柔らかくして出す方法があります。


漢方ではそのままの名前の潤腸湯というのがあります。
他にも胃腸を元気にする六君子湯や小建中湯などがあります。

ガスが溜まってお腹が張ってしょうがないときは大建中湯を用います。



他に、運動をして温めて、代謝を良くするといいでしょう。
1日15分程のウォーキングや、ストレッチでもいいと思います。






便秘薬をよく飲む

薬に頼ると薬に慣れてしまい、癖になってしまい、効果がなくなってきます。
飲まないと出なくなる依存状態になります。


特に刺激性下剤といわれるものは、癖になりやすいため長期服用には注意。腸や大腸を直接刺激することにより、腸のぜん動運動を高めます。

小腸を刺激するものとしてヒマシ油、
大腸を刺激するものとして、ピコスルファートナトリウム、生薬のセンナ、ダイオウ、アロエがあります。

ぜん動運動を活発にするものは効果を実感しやすいのですが、
飲み続けると薬が無しでは、ぜん動運動が起こせなくなり、便秘を悪化させてしまうことが多いのです。


合わない方は余計にお腹が痛くなったり、下痢してしまうという方がたくさんいらっしゃいます。
その場合には、桂枝加芍薬湯などでまずは腸や便通を整える方法があります。

便秘になっている原因をまず振り返って、やれることから工夫できたらいいですね。



漢方の便秘薬の代表は、麻子仁丸料
マシニンという種の油で便がスムーズに排泄されるようにします。

他に、潤腸湯は便のかさ増しをして、外へ出します。

生理前後の便秘

女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)は、大腸のぜん動運動を抑制するホルモンです。

そのため、プロゲステロンの分泌が活発になる排卵~月経までの期間になると、便秘しやすくなります。


他にも女性の場合は、腹部にある子宮や卵巣があります。
冷えやストレスなどでこれらの臓器に乱れが生じると、腹部で血行不良を起こしやすくなり、便秘の原因になります。

ストレス便秘

痙攣性便秘といいます。
精神的や肉体的なストレスは自律神経を乱し、便秘を引き起こします。

自律神経の内、交感神経が優位になると緊張状態が続くことになり、腸管が痙攣を起こします。
すると便を体外へ押し出すことが出来なくなってしまい、排泄させることが難しくなって腹痛や便秘になります。


便がコロコロ状だったり、出にくかったり、すっきり出ずに残便感があったり、便が1週間くらい出ないこともしばしば・・・となってしまいます。



その頻度が増すと「過敏性腸症候群(IBS)」という便秘と下痢を繰り返す状態になってしまうことも。

このような便秘であっても、ストレスを緩ませるなど漢方薬では良い薬が用意されています。

五積散、通導散、柴胡桂枝湯などが該当します。

食生活で便秘解消!

便秘というと腸内細菌や乳酸菌という単語が関連して出てきますよね。
研究が進んでおり、体に良い!という広告がたくさんありますね。

チーズやヨーグルトなどに含まれる動物性乳酸菌、漬物・みそ・しょうゆなどに含まれる植物性乳酸菌
さらにビフィズス菌は善玉菌の一種。腸内の消化吸収を妨げる働きを持つ悪玉菌の繁殖を抑えます。


ヨーグルトや乳酸菌飲料などに含まれていることは知られていますが、
ごぼうや玉ねぎ・バナナなどもおすすめです。


摂っておいて損はないですが、チーズの他牛乳などの乳製品は日本人の体で消化しずらいことがわかっています。
養生の視点からいえば、ヨーグルトは温めるようにしてください。
お腹に違和感があれば、やめてくださいね。




漢方で、お腹(脾胃腸)は体の気も血も便も、体を動かすすべてのエネルギーを作って全身へ送る場所です。

ですが、冷たいものが入ってきた体はまずその食材を消化できる程度まで温度を上げ、代わりに体温を奪います。その”冷え”の状態がさまざまは不調をきたすことになるのはイメージできるでしょうか。




美容のために生野菜?

生野菜だけで十分な食物繊維をとるのは難しいです。

糖質オフダイエットなどで食事量を減らしていると、便の材料が不足した状態になります。
さらに、生野菜では酵素は取れますが、体を冷やすというデメリットを持ち合わせます。


冷えは、冷え性というように血行が悪くなって体全体の巡りが悪化させます。
スムージーより野菜スープにしましょう。


ダイエットを続けている方は、便秘薬も飲んでいませんか?
食べるなら、温かいものを。
芋類など食物繊維のでんぷんでかさを増しし、体のバランスをとる栄養を摂れば、便秘薬を飲む必要がなくなるかもしれませんよ。


酸味は体にいい!

美容の為にお酢を飲む、という方法が知られていますよね。

酢には新陳代謝を促し、悪玉菌の働きを抑制する作用があるとされます。
お腹を整えることで順調に排便を促すようになっていくことを期待できます。


クエン酸・酢酸・リンゴ酸などの総称を有機酸といいます。
他にも、パイナップル・いちご・りんご・レモンなどの果実、牛乳やヨーグルトをなどの乳製品にも含まれている身近なものです。



《梅流し》
昆布だしに、柔らかくなるまで煮た大根と、梅干しを入れて煮る。
まずはエキスいっぱいの煮汁を。
それから大根と梅をいただきます。

消化酵素いっぱいの大根と、昔から養生食に欠かせず腸内環境整えるクエン酸を含む梅干しのコラボ。
昆布は水溶性食物繊維で便を柔らかくします。

便秘以外にも、食べ過ぎた翌日にもおすすめです。

脂質は潤滑剤

オリーブオイル・えごま油・ごま油・チーズ・ヘンプシード・ナッツ類など、高カロリーな栄養素ですが必要性もあります。

ちょっと“お高め”な上質な油は体に良く、必要なければきちんと排泄されていきます。


ナッツ類の中ではくるみがいちばんヘルシーです。
アーモンド・カシューナッツ・ピスタチオ・松の実など、それぞれ脂質や栄養素の特徴が異なるので調べてみ下さい。

漢方の便秘薬の代表でもある麻子仁丸料は、麻子仁という種の油脂で排便しやすくする薬です。


もちろん、脂質の摂り過ぎは肥満の原因ともなるので注意。
マヨネーズやバターなども脂質に含まれるので、適量を料理に入れるのがオススメです。




とりあえず食物繊維!

《海藻類》水溶性食物繊維が豊富
わかめ・昆布・ひじき・海苔・もずく・寒天・・・・

精進料理では「淡」という味に分けられ、素材の味を生かして頂きます。
水を含み、便を柔らかくして排便をスムーズにする効果を期待できるので、ぜひ食事に取り入れてください。


《キノコ》不溶性食物繊維が豊富
しいたけ・エリンギ・しめじ・舞茸・キクラゲ・マッシュルーム・ポルチーニ・・・

腸のぜん動運動を活発にして、便を押してくれるでしょう。
キノコ類は他にも、肥満や動脈硬化・糖尿病予防という効果が期待できます。


《芋類》不溶性食物繊維が豊富
さつまいも・じゃがいも・山芋・里芋・長芋・・・

便秘しがちな方に積極的に食べていただきたい食材です。
薬膳的にも「補気」の食材がほとんどなので、お疲れのときにおすすめです。


芋類っておいしいけどガスが増えたり臭くなるイメージがありませんか?
確かに芋類は腸管内で醗酵し、ガスを発生させやすいのですが、皮ごと食べるのがコツです。

もしくは、ガスがそこに溜まるのは気の流れが足りていないからかもしれません。「行気」すればいいので、香りがいいかんきつ系と一緒に食べるといいでしょう。
さつまいものレモン煮とか、煮物にネギや三つ葉を添えるのがちょうどいいですね。


トイレの姿勢?白湯は?

和式の便座の形がいいと、海外でも話題なのを知っていますか?
なぜかというと、しゃがんで踏ん張る姿勢が、少し曲がっている直腸を真っすぐにするためにいい姿勢なんだそうで、

わざわざ洋式便座に置く台が売られているほどです。


他にも、朝一番に白湯を飲む方法
体を温かさで目覚めさせることが目的で、便秘以外にも自律神経が整う効果を期待されています。

マグカップ1杯も飲む必要はありません。水の飲み過ぎは毒になるので、体が欲した分だけでOK。
飲み頃の温度で、夜のうちに乾いてしまった分を潤します。

レモンを少し絞ったり、梅干を加えると酸味を摂ることができて、香りも良くなります。
ぜひお試しください。


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

【草漢堂グループ】愛知県内に4店舗ある漢方薬局。
「体の元から健康に」をモットーに漢方の良さ、自然の力をたくさんの方に知ってもらいたい、体感してもらいたい。
お客様一人ひとりの体質やその時の季節に合わせたあなただけのオリジナルを実感してください。
草漢堂グループHP