ふいに寒さを感じてくしゃみが止まらなくなる、透明な水っぽい鼻水が止まらないなどの症状を「寒暖差アレルギー」という名前で呼ばれています。
医学的には「血管運動性鼻炎」とも呼ばれて、アレルゲンが原因ではない非アレルギー性の症状です。
寒暖差アレルギーって?
ふいに寒さを感じてくしゃみが止まらなくなる、透明な水っぽい鼻水が止まらない、ふいに咳が出る?頭痛、ついに花粉症?鼻炎?
そんな症状は「寒暖差アレルギー」という名前で呼ばれています。
医学的には「血管運動性鼻炎」とも呼ばれて、アレルゲンが原因ではない非アレルギー性の症状です。
影響しているのは自律神経の状態だといわれています。
いかに鼻腔の血流を安定させるのか、です。気温や気圧の変化に影響されづらく、自然とコントロールして正常に活動できる血管活動を目指すことで治癒へと向かわせます。
そんな症状は「寒暖差アレルギー」という名前で呼ばれています。
医学的には「血管運動性鼻炎」とも呼ばれて、アレルゲンが原因ではない非アレルギー性の症状です。
影響しているのは自律神経の状態だといわれています。
いかに鼻腔の血流を安定させるのか、です。気温や気圧の変化に影響されづらく、自然とコントロールして正常に活動できる血管活動を目指すことで治癒へと向かわせます。
原因に考えられるのは?
寒暖差アレルギーの症状は、温度差が7度以上になると出やすいといわれています。
鼻風邪、蓄膿のように、細菌やウイルスによって引き起こされる粘膜の炎症ではなく、花粉やハウスダストのようなアレルゲンがあるわけでもありません。
温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が反応してしまい、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。
寒暖差に対応できず、変化に弱いという一因には、筋肉量が少ないことも考えられます。
体内で産生される熱量が少なく、体温調整がしづらいため寒暖差に弱くなりやすいということも考えられます。
ようするにカゼのような症状でも、花粉症のような症状だったとしても、原因が異なるので風邪薬をおすすめするタイプとはちょっと違っているわけです。
考えられる原因としては、自律神経の状態です。
血管は通常、気温や気圧に合わせて活動しますが、その血管のコントロールをしているのは自律神経です。
鼻風邪、蓄膿のように、細菌やウイルスによって引き起こされる粘膜の炎症ではなく、花粉やハウスダストのようなアレルゲンがあるわけでもありません。
温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が反応してしまい、粘膜が腫れることで引き起こされる症状と考えられています。
寒暖差に対応できず、変化に弱いという一因には、筋肉量が少ないことも考えられます。
体内で産生される熱量が少なく、体温調整がしづらいため寒暖差に弱くなりやすいということも考えられます。
ようするにカゼのような症状でも、花粉症のような症状だったとしても、原因が異なるので風邪薬をおすすめするタイプとはちょっと違っているわけです。
考えられる原因としては、自律神経の状態です。
血管は通常、気温や気圧に合わせて活動しますが、その血管のコントロールをしているのは自律神経です。
刺激されるのは自律神経
何かとお悩みの原因として挙げられる自律神経。
精神的なストレス、化学物質、情報が多すぎる社会、SNS疲れ、排気ガス、香料などは自律神経のバランスを乱す要因となります。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交互にバランスよくはたらくことによって臓器や血管が正常に機能し、心身ともに健康でいられます。
血管の収縮は、交感神経が優位になると緊張感をもち、血圧を上昇させ、
反対に副交感神経が優位になると血管が拡張し、緩んで血圧の低下をもたらします。
つまり、交感神経・副交感神経のはたらきがうまくいっていないと鼻腔の充血を起こしてしまいます。
気温や気圧などの周囲の環境に反応して、安定しずらくなっているのです。
スムーズに正常にはたらいていれば症状に悩まなくて済むのですが、
何かのきっかけで崩れてしまい、くしゃみや鼻づまり、鼻水などの鼻炎の症状がおこるのではないかと考えられています。
精神的なストレス、化学物質、情報が多すぎる社会、SNS疲れ、排気ガス、香料などは自律神経のバランスを乱す要因となります。
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、交互にバランスよくはたらくことによって臓器や血管が正常に機能し、心身ともに健康でいられます。
血管の収縮は、交感神経が優位になると緊張感をもち、血圧を上昇させ、
反対に副交感神経が優位になると血管が拡張し、緩んで血圧の低下をもたらします。
つまり、交感神経・副交感神経のはたらきがうまくいっていないと鼻腔の充血を起こしてしまいます。
気温や気圧などの周囲の環境に反応して、安定しずらくなっているのです。
スムーズに正常にはたらいていれば症状に悩まなくて済むのですが、
何かのきっかけで崩れてしまい、くしゃみや鼻づまり、鼻水などの鼻炎の症状がおこるのではないかと考えられています。
THE現代病
春や秋の季節の変わり目や、5~6月ぐらいの新年度の疲れが出始める頃、あるいは梅雨時期、寒くなる季節に症状が出てくる方もいます。
春先の気候は朝昼夕のうちの気温差が大きく、三寒四温といって数日のうちに天気が大きく違ったりしてしまいます。「寒暖差アレルギー」の症状が出やすい条件と言えるでしょう。
春といえば花粉症の時期です。花粉症かと疑ってしまいそうでが、花粉症の人と違って外にいるときは平気だったりします。
もっと日常的に言えば、
暖かい部屋から寒い部屋に移動したり、
朝布団から出るとき、
夏の暑い野外から冷房の効いた室内に入る時、
扉が開いて外の空気が入ってきた瞬間にくしゃみがでる、といったパターン。
環境の条件に心当たりがあれば、こうしたきっかけで症状あらわれているかもしれません。
春先の気候は朝昼夕のうちの気温差が大きく、三寒四温といって数日のうちに天気が大きく違ったりしてしまいます。「寒暖差アレルギー」の症状が出やすい条件と言えるでしょう。
春といえば花粉症の時期です。花粉症かと疑ってしまいそうでが、花粉症の人と違って外にいるときは平気だったりします。
もっと日常的に言えば、
暖かい部屋から寒い部屋に移動したり、
朝布団から出るとき、
夏の暑い野外から冷房の効いた室内に入る時、
扉が開いて外の空気が入ってきた瞬間にくしゃみがでる、といったパターン。
環境の条件に心当たりがあれば、こうしたきっかけで症状あらわれているかもしれません。
関連ある不調
自律神経の乱れというと、こうした症状が可能性があります。
頭痛、めまい、動悸、腹痛がよく起こる、食欲不振、慢性的な肩こり、生理痛、咳、
よく寝ているのに疲労感や倦怠感が抜けない、憂鬱、イライラ、そわそわ、不安感、
寝つき・寝起きが悪い、夢を見る・・・・・・
通院しなきゃいけない?と思うかもしれませんが、生活習慣を見直してみると糸口が見つかります。
頭痛、めまい、動悸、腹痛がよく起こる、食欲不振、慢性的な肩こり、生理痛、咳、
よく寝ているのに疲労感や倦怠感が抜けない、憂鬱、イライラ、そわそわ、不安感、
寝つき・寝起きが悪い、夢を見る・・・・・・
通院しなきゃいけない?と思うかもしれませんが、生活習慣を見直してみると糸口が見つかります。
咳の問診
寒暖差以外にも、自律神経の影響による症状に咳があります。
寒暖差がある季節の変わり目のときだけ、むせるような咳が出る。
咳は、夕方以降に悪化し、夜起きることがある。
ときどき痰はからむがあまり出ない。
会話中に急に咳が出る。
のどの詰まり感がある。
こうした咳は、気道粘膜が敏感に反応してしまうのです。
咳喘息や喘息の類ですが、夜~寝ている間に咳が悪化するのが特徴です。
スムーズに気の巡りが起きていれば、こうした症状はないはず、と考えます。
漢方の問診で咳の有無を聞かれることがあるのは、こうした理由があります。
自律神経に関わる気の巡りの影響を見極められる要素なのです。
寒暖差がある季節の変わり目のときだけ、むせるような咳が出る。
咳は、夕方以降に悪化し、夜起きることがある。
ときどき痰はからむがあまり出ない。
会話中に急に咳が出る。
のどの詰まり感がある。
こうした咳は、気道粘膜が敏感に反応してしまうのです。
咳喘息や喘息の類ですが、夜~寝ている間に咳が悪化するのが特徴です。
スムーズに気の巡りが起きていれば、こうした症状はないはず、と考えます。
漢方の問診で咳の有無を聞かれることがあるのは、こうした理由があります。
自律神経に関わる気の巡りの影響を見極められる要素なのです。
肌にあらわれることも
温度差で起こる《寒冷蕁麻疹》というのがあります。
急な寒さに反応して湿疹やかゆみが発症し、全身性寒冷蕁麻疹と局所性寒冷蕁麻疹の2つに分けられます。
《全身性寒冷蕁麻疹》全身が冷えることによって、手足や背中、腹部、首など全身に赤みや湿疹、強いかゆみを伴う
《局所性寒冷蕁麻疹》水や氷などの冷たいものに触れたときの急な温度変化によって、触れた部分だけに症状があらわれ、かゆみ、赤み、かさつきが出る
ちなみに、寒い時期の冷えでいうと、しもやけは昔の病気に思われがちですが、年齢問わずそうなる方がいて漢方が処方されています。
末端まで熱を届かせきれない、という気血の巡りの不調です。
急な寒さに反応して湿疹やかゆみが発症し、全身性寒冷蕁麻疹と局所性寒冷蕁麻疹の2つに分けられます。
《全身性寒冷蕁麻疹》全身が冷えることによって、手足や背中、腹部、首など全身に赤みや湿疹、強いかゆみを伴う
《局所性寒冷蕁麻疹》水や氷などの冷たいものに触れたときの急な温度変化によって、触れた部分だけに症状があらわれ、かゆみ、赤み、かさつきが出る
ちなみに、寒い時期の冷えでいうと、しもやけは昔の病気に思われがちですが、年齢問わずそうなる方がいて漢方が処方されています。
末端まで熱を届かせきれない、という気血の巡りの不調です。
予防はシンプルに!
かんたんに考えるなら「冷えや寒さを感じないようにする」ことです。
外気と触れるところを覆って、暖かくして、ガードします。
そして、自律神経の乱れは取り去るというより、安定させるということが目標にします。
頑丈な壁は、外からの攻撃に耐えられ、刺激から守る力があるのですが、簡単に壊れてしまうバリアでは中まで入られてしまいます。
これは、アレルギー性でも非アレルギー性でも同じことが言えます。
漢方的な考えでは、鼻やバリア機能は「肺」に関わりがあります。
呼吸だけでなく、肌など外気と触れる部分に関わりが深いと考えます。
肌は乾燥していると傷がつきやすい。咳は乾燥しているとでやすい。
つまり、想像してもらえるとわかるのですが、潤いが十分であれば症状をなるべく防ぐことができます。
漢方で肺を潤すとは、水分・油分を必要な量を保ち、十分に巡っている状態を目指します。
外気と触れるところを覆って、暖かくして、ガードします。
そして、自律神経の乱れは取り去るというより、安定させるということが目標にします。
頑丈な壁は、外からの攻撃に耐えられ、刺激から守る力があるのですが、簡単に壊れてしまうバリアでは中まで入られてしまいます。
これは、アレルギー性でも非アレルギー性でも同じことが言えます。
漢方的な考えでは、鼻やバリア機能は「肺」に関わりがあります。
呼吸だけでなく、肌など外気と触れる部分に関わりが深いと考えます。
肌は乾燥していると傷がつきやすい。咳は乾燥しているとでやすい。
つまり、想像してもらえるとわかるのですが、潤いが十分であれば症状をなるべく防ぐことができます。
漢方で肺を潤すとは、水分・油分を必要な量を保ち、十分に巡っている状態を目指します。
今日からやってみれること
①手袋、靴下、マフラーで三首を温める
皮膚表面近くの太い血管は、首・手首・足首の薄いところにも通っています。手袋や靴下などでこの部分をしっかりガードして、外気に触れづらくしましょう。さらに血流を促進することができて冷え性対策にもなります。
②マスクや布で鼻と口を覆う
鼻と口をマスクや布で覆えば、冷たい外気を直接吸い込まなくてすみます。
特に鼻は毛細血管が多く気温差を感じやすくなります。マスクがなければタオルなどでもいいですね。
③入浴と睡眠を大切に
規則正しい生活と、入浴と睡眠。身体を温め、眠りの質を上げることは自律神経を整えるのに有効です。
湯船につからない方が増えてきていると聞きますが、入浴は体をリラックスさせるのにうってつけです。
東洋医学では、夜の23時~深夜1時の間に寝ていると、疲れが回復し、心の状態が安定し、新陳代謝がスムーズになり、体の成長が期待できるといわれています。
現代社会では規則正しい生活をきちんと守るのも大変です。暴飲暴食や夜更かしをしているなら、できるところから見直していってはどうでしょうか?
④羽織り物やブランケットで調節する
行ってみたら寒かった、暑かったというのを避けるために、衣類で温度調整を試みましょう。なるべく温度差を身体に感じさせず、首回りや腰回りを冷やさないようマフラー、ストール、カーディガン、ブランケットで調整してみては?
現代社会では規則正しい生活をきちんと守るのも大変です。
暴飲暴食や夜更かしをしていないのに整わないことも。できるところから見直していってはどうでしょうか?
皮膚表面近くの太い血管は、首・手首・足首の薄いところにも通っています。手袋や靴下などでこの部分をしっかりガードして、外気に触れづらくしましょう。さらに血流を促進することができて冷え性対策にもなります。
②マスクや布で鼻と口を覆う
鼻と口をマスクや布で覆えば、冷たい外気を直接吸い込まなくてすみます。
特に鼻は毛細血管が多く気温差を感じやすくなります。マスクがなければタオルなどでもいいですね。
③入浴と睡眠を大切に
規則正しい生活と、入浴と睡眠。身体を温め、眠りの質を上げることは自律神経を整えるのに有効です。
湯船につからない方が増えてきていると聞きますが、入浴は体をリラックスさせるのにうってつけです。
東洋医学では、夜の23時~深夜1時の間に寝ていると、疲れが回復し、心の状態が安定し、新陳代謝がスムーズになり、体の成長が期待できるといわれています。
現代社会では規則正しい生活をきちんと守るのも大変です。暴飲暴食や夜更かしをしているなら、できるところから見直していってはどうでしょうか?
④羽織り物やブランケットで調節する
行ってみたら寒かった、暑かったというのを避けるために、衣類で温度調整を試みましょう。なるべく温度差を身体に感じさせず、首回りや腰回りを冷やさないようマフラー、ストール、カーディガン、ブランケットで調整してみては?
現代社会では規則正しい生活をきちんと守るのも大変です。
暴飲暴食や夜更かしをしていないのに整わないことも。できるところから見直していってはどうでしょうか?
全身はつながっている
自律神経とは自分の意志で動かせるものではありません。知らぬ間に全て臓腑や機能を統括して動かしている神経で、現代医学をもってしても分からないことがまだまだ多いです。
全身くまなくすみずみまで広いネットワークが広がっていて、未だにその詳細は掴めないそうです。
そうなると、漢方薬の出番なのです。
一か所ずつみていく西洋医学とは違い、全身がひとつであると診ていく漢方であれば、どこかの部位が何かの不調を発している原因に気が付くことができます。
病名が付かない不定愁訴や”自立神経の乱れ”といわれるものが、自分の場合はどこから始まってしまっているのかを突き詰めて、元通りにしていくことを目指します。
アレルギー性鼻炎のようにアレルゲン(ダニ、花粉、ハウスダストなど)となるものを特定することはできませんが、
各地の漢方医が積み上げてきた知識を活用して対応していきます。
全身くまなくすみずみまで広いネットワークが広がっていて、未だにその詳細は掴めないそうです。
そうなると、漢方薬の出番なのです。
一か所ずつみていく西洋医学とは違い、全身がひとつであると診ていく漢方であれば、どこかの部位が何かの不調を発している原因に気が付くことができます。
病名が付かない不定愁訴や”自立神経の乱れ”といわれるものが、自分の場合はどこから始まってしまっているのかを突き詰めて、元通りにしていくことを目指します。
アレルギー性鼻炎のようにアレルゲン(ダニ、花粉、ハウスダストなど)となるものを特定することはできませんが、
各地の漢方医が積み上げてきた知識を活用して対応していきます。
あなたの体調を元に戻していきます
寒暖差アレルギーは、自律神経や体の状態の他、環境の条件が揃うと何度も症状が出ることが多いです。
アレルゲンによる症状ではないのなら、予防しながら上手に付き合っていきましょう。
症状を和らげたり即効性を重視するなら、病院で点鼻薬や内服薬を処方してもらうことも考えましょう。
根本的に治していくなら漢方薬です。
ストレスや自律神経には、気の発散したり、気の詰まりを取る漢方・生薬をまず用いて、
同時に発散・詰まりをとったものを巡らせて、場合によっては外へ排泄していく処方を組んでいきます。不足しているものは補います。
全身のバランスを整え、不調に傾きにくくしていきます。
草漢堂オリジナル漢方薬「女恵丹」はこうした気の調整がとても得意です。
錠剤で続けやすいので、まずは体質診断からご自分の状態をチェックしてみてくださいね。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【草漢堂グループ】愛知県内に4店舗ある漢方薬局。
「体の元から健康に」をモットーに漢方の良さ、自然の力をたくさんの方に知ってもらいたい、体感してもらいたい。
お客様一人ひとりの体質やその時の季節に合わせたあなただけのオリジナルを実感してください。
草漢堂グループHP
アレルゲンによる症状ではないのなら、予防しながら上手に付き合っていきましょう。
症状を和らげたり即効性を重視するなら、病院で点鼻薬や内服薬を処方してもらうことも考えましょう。
根本的に治していくなら漢方薬です。
ストレスや自律神経には、気の発散したり、気の詰まりを取る漢方・生薬をまず用いて、
同時に発散・詰まりをとったものを巡らせて、場合によっては外へ排泄していく処方を組んでいきます。不足しているものは補います。
全身のバランスを整え、不調に傾きにくくしていきます。
草漢堂オリジナル漢方薬「女恵丹」はこうした気の調整がとても得意です。
錠剤で続けやすいので、まずは体質診断からご自分の状態をチェックしてみてくださいね。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【草漢堂グループ】愛知県内に4店舗ある漢方薬局。
「体の元から健康に」をモットーに漢方の良さ、自然の力をたくさんの方に知ってもらいたい、体感してもらいたい。
お客様一人ひとりの体質やその時の季節に合わせたあなただけのオリジナルを実感してください。
草漢堂グループHP